タミヤ BT-01をMRにして走らせてみよう④ なんかトレンドが色々変わってる!

タミヤ BT-01をMRにして走らせてみよう④ なんかトレンドが色々変わってる!

去年の10月以降走らせていなかったBT-01ですが、あったかくなってきたんで復活です。
レース前日に久々に動かして翌日レース。復活即レース、っていうバタバタっぷり。
いや「グズグズしてると痛い目に合うかも!」って方が緊迫感持つだろ、ってことで。
前回はこちら

・とりあえず状態確認を

休む前、去年のリア駆動車のトレンドとしては、
・ハイサイドするんだけどフロント側からめくれて行く感じなんでフロントはレーシングラジアルでグリップを抜く
・駆動輪はグリップしないと前に進まないんでファイバーモールド系タイヤにする
て感じでした。
でもこれだとリアグリップが強くて曲がらないんだけどガッツで曲げる。

そんで去年末にタミグラで行われるBT-01レースのレギュレーションが発表されてました。
タイヤは現行のミディアムナロータイヤとインナー。
ボディはこんな感じ。

リア駆動のみじゃねえか、っていう。
ハイサイド祭り開催だろう、楽しみだw

おいらはポルシェ911で行きます。買いました。

タミヤ RCスペアパーツ No 1543 SP 1543 スペアボディセット

タミヤ RCスペアパーツ No 1543 SP 1543 スペアボディセット

これで行ってみたんですが以前使ってた911 GT3 (992) ボディと動きはたいして変わりありません。
一個試してみようと思って、フロントにレーシングスリックを入れてみたんですが、これもレーシングラジアルとあんまり変わらないですね。
タイヤ径が小さい分車高が低くなるんでハイサイドしにくくなるかな、と思ったんですが、そもそもレーシングラジアルでもハイサイドしないから変わらないです。
良くも悪くも無いんで選択肢の一つとして。レーシングスリックの方が安かったら。

タミヤ SPARE PARTS SP 454 レーシングスリックタイヤ

タミヤ SPARE PARTS SP 454 レーシングスリックタイヤ

感覚を思い出すべく走り込んでたんですが、レース前日だけあってけっこう人がいっぱい。
せっかくなんで「どうよ?」っていろんな人に話しを聞くとちょっとトレンドが変わったようで…

・BT-01の2025年のトレンドは「トレッドを広げろ!」だ!!

おいらがサボってるあいだにリア駆動車のハイサイド対策が「トレッドを広げる」になってました。

フロントにレーシングラジアルだと曲がらないんでタイム出せないんですよね。
なんとかタイム縮めるべくコーナー攻めてもお椀踏もうものなら即横転だし。
ならばフロントにもファイバーモールド系タイヤを使おう、と。
そうするとハイサイドするから対策としてトレッドを広げよう、てことになってたみたい。

ポルシェ911ボディを使うとタイヤがへっこんでてすげえかっこ悪いんですよね。特にリア。

それもあってトレッド広げなきゃだなあ、って思いましたが翌日のレースには間に合うはずもなく。
このまま行ってみますがレースは悲惨な結果。
かなりの減速して大回りをしないとコーナー曲がれないんでイン突かれちゃう。
下から数えた方が早い、って結果となりました。

・レッツ改造!

帰宅後大幅改造します。

まずサーボをBSx3からRSx4に。これでプロポからサーボの設定変更できるようになったけど、このシャシに使ってるプロポがEX-RRなんでプロポが対応していないという。
少しでもシャシ上部を軽くすべくサーボセイバーカバーに穴を。
ステアリングロッドの取り付け方法も変更、サーボ側を下から取り付けるようにしました。ステアリング側は無理。

ただこれは説明書通りではなくなるのでタミグラグレー。
D9パーツもカット。

ここカット

受信機をサーボ下の空きスペースに移設。

本当はアンプを持っていきたかったんだけど入らなかった。
04Sアンプならファンが無いから入るらしいんだけど。
プラプラしてたケーブルをタイラップでシャシに固定。

リアバンパー上に10グラム設置。これはリアのトラクション稼ぎのため。

ハイサイド対策でフロントサスアームに重り積みたかったんだけどやってません。
走ってから考えます。

改造するためにバラしてたらユニバーサルシャフトの根元に傷が。

39mm使ってるんだけど、OP2046のボールデフに対して39mmは長いみたい。
37mmに変更しました。

37mmだとこんな感じ。まあ抜けることは無さそう
タミヤ RCスペアパーツ No 1700 アッセンブリーユニバーサル用37mmスイングシャフト 51700

タミヤ RCスペアパーツ No 1700 アッセンブリーユニバーサル用37mmスイングシャフト 51700


タミヤ ホップアップオプションズ No 2046 OP 2046 22046

タミヤ ホップアップオプションズ No 2046 OP 2046 22046

あと色々軽量化したいんだけど、レギュレーション変更でメインシャシの軽量化はダメ、って読み取れるんだよね。

これだとメインシャシ底面の穴開け、切断はNG、って読み取れるでしょ?
というわけでメインシャシの穴開けはちょっと注意。

エンジンカバー風のデザインになってるステアリングワイパーカバーも穴開けたいんだけど、ここ開けちゃうと強度が落ちてステアリングが不安定になりそうなんで辞めました。

肝心のトレッド広げは?」っていう質問もあるかと思いますが、おいらも教えてもらった情報なんで秘密です。
そのうち動画で紹介するかも。
というわけでYoutubeもよろしく。
チャンネル登録よろしくね♪

BT-01カテゴリの最新記事