ざっくりと説明する、ラジコンの車高測定方法、車高調整方法についてのお話し②

NO IMAGE

前回の続きです。
今回は調整方法です。

・車高設定の基本

TT-02やTA、TB系などの一般的なツーリングカーや、Mシャーシの場合、車高は前後共に5mm程度が基本になります。
前は5mmで後ろは6mmにするといった感じで、リアを少し高くするセッティングが一般的です。
車高を変えると走りも変わるということですので、色々試してみてください。

私の場合、前後とも5mm、フロント5mmリア6mmなど試してみましたが、正直違いがわかりませんでしたので、とりあえず前住さんの基本セットぱくってフロント5mmリアは6mmにしています。

ただし、サーキットによっては最低車高が定められている場合がありますので、必ず確認し、それには必ず従ってください。

一般的に、車高は低い方が安定しますが、あまり低いと加速時や減速時に路面にシャシが接触し、急に明後日の方向に走っていったりします。
さらに、路面に傷がつくこともあります。
カーペットが破れると色々な方がショックを受けますので、ほどほどにしてください。

車高が高いとロールが大きくなりグリップが良くなると感じることもあります。
しかし切り返しがたるくなる、ハイサイドで転倒する、など弊害もあります。

横浜赤レンガ倉庫で行われるタミグラは、路面がレンガでデコボコということもありますが、ツーリングカーでフロント6mmリア7mmくらいにしていた記憶があります。
路面グリップが著しく悪い場合は、車高はやや高目にするといいかもしれません。

・車高調整方法CVAダンパー編

CVAダンパーを使用している場合、車高調整するには付属のスペーサーを使います。

これ

スペーサーを入れないと車高がものすごく低くなってしまいますので、スペーサーを入れて調整してください。

スペーサ入れない状態。車高3mmくらいになっちゃう

ただし、スペーサーを入れまくると、スプリングに干渉し常時テンションがかかるようになってしまいます。

正常状態
テンションかかりまくって縮んでる状態

スプリンクにテンションがかかるとスプリングの硬さが変わってしまいます。
「プリロード」と言って、あえてテンションをかけるセッティング方法もありますが、最初のうちはテンションをかけない方がセッティングの再現度も高く、変化がわかりやすいと思います。
スプリングが長くて車高を下げられない場合は、ショートスプリングといったものも用意されていますので、それを使ってください。

 OP.748 ショートスプリング (ソフト)

OP754 スプリング (ミディアム)

OP750 ショートスプリング (Mハード)

とりあえずこの3種類あれば大丈夫。

余裕あったらこれも。

OP.751 ショートスプリング (ハード)

・車高調整TRFダンパー編

TRFダンパーの場合は、アジャスタブルスプリングリテーナー(くるくる回して車高調整するやつ)をくるくる回して調整します。

アジャスタブルスプリングリテーナーは、1回転回すと車高が1mm変わります。これ結構重要。
切り欠きの位置を覚えておいて半回転回すとか1回転回すとかで調整してください。

こちらも車高を低くしようとしてスプリングに干渉するとスプリングの硬さが変わります。
干渉するようならショートタイプのスプリングを使ってください。

終わりに

超絶エキスパートになると、一日の路面変化について車高調整のみで対応する、という方もいるみたいです。
そんなんできるのかよ?とも思いますが、重要な要素であることは確かですし、簡単に調整できますので色々試してみてはいかがでしょうか。

ラジコンはじめてみようかなと思った方にカテゴリの最新記事