ほぼ月刊 タミヤ BT-01をMRにして走らせてみよう⑥

ほぼ月刊 タミヤ BT-01をMRにして走らせてみよう⑥

ヒット数見るとあんまり需要が無いのはわかってるんだけどこの車ほんと面白いんで続けちゃう。
編集者がいたら「BT-01ネタはもういいです」とか言われそうだけどおいらがライター兼編集長なのでいいのだ!
好き勝手できるのが個人ブログの強みだね。
前回はこちら

・最近のトレンドってどうなの?(リア駆動の話しです

ちょっと前までは前後ファイバーモールド系タイヤだったんだけど、リアのトーコントロールにいいセッティングが見つかって曲がるようになったのです。
そのセッティングで前後ファイバーモールド系タイヤだと即ハイサイドするんで、

フロントはレーシングラジアル
リアはファイバーモールド系タイヤ

てのがトレンドになってます。
これで決定じゃないかな?

リアのファイバーモールド系タイヤって何使ってるの?っていうのは皆さん違ってまして、好みによるって感じかな。
ミディアムタイヤかハードタイヤ使ってる人が多いです。
おいらは、ミディアムタイヤにスポンジインナー使ってます。

リアを安定させたいんでハードよりもグリップが良いミディアムタイヤを選択、でも食いすぎると曲がらない&径をでかくしたいんでスポンジインナーというチョイスです。

でもこれだとやっぱり曲がらないんですよね。

リア駆動車なんかダラダラコーナリングしててもしょうがないんで、とっとと向き変えてガッと前に進むべきなんだけど、おいらの車はダラダラコーナリングしちゃうの…
じゃあハードタイヤ使えばいいじゃない?ってことなんですが、そうするとフロント勝ち気味になって、ヌルドライバーのおいらにはきつい車になっちゃってですね…
ハードだと前に出る感じがしない、って話しも聞いたし。
そういやレースのよーいドンではおいらの車結構良かった感じが。
まあタミグラの特設路面で安定して走るように、って考えもあるんで概ね狙い通りなんですが、それでももう少し曲げたいよねえ、と逡巡しております。

・ハイサイド対策ってどうなった?

まだ秘密のことが多いんですが、話せる範囲で。
この車、ハイサイドするときはフロントから行く感じなんでフロントのグリップを抜く、てのが対策その①です。
グリップ抜くためにレーシングラジアル使ったりバネ柔らかくしたりしてます。

対策その②はトレッド広げ。
これ

タミヤ ポップアップオプションズ No 1394 アッセンブリーユニバーサルシャフト 54394

タミヤ ポップアップオプションズ No 1394 アッセンブリーユニバーサルシャフト 54394

とか、これ

タミヤ SPARE PARTS SP 823 TG10ホイールアクスル

タミヤ SPARE PARTS SP 823 TG10ホイールアクスル

使って9mmハブ

タミヤ ホップアップオプションズ No 1610 クランプ式アルミホイールハブ 54610

タミヤ ホップアップオプションズ No 1610 クランプ式アルミホイールハブ 54610

入れてスペーサー入れてオフセット2ホイールつけて、て感じで広げられます。
そんなに広げるとボディからはみ出さない?って思うけどポルシェボディなら大丈夫なの。

タミヤ RCスペアパーツ No 1543 SP 1543 スペアボディセット

タミヤ RCスペアパーツ No 1543 SP 1543 スペアボディセット

リアはむしろ広げないとみっともないの。
でもフロント広げすぎると曲がらないんでほどほどに。

BT-01って調整幅が狭いんでできることが限られてるんだけど、頑張って対策してみてください。
まあ色々やってもこける時はこけるんですけどね。
ちょっとお椀踏むと即横転するんだよ許してくれないんだよなあこの車w
まあそこが楽しいんだけど。

・終わりに

この車、色々考えないと気持ちよく走れないんですよね。
でも走れるようになるとすっげえ楽しい車です。
サーキットDoさんでは結構走らせてる人がいて、レースも盛り上がっておりまして加速度的にセッティングが進化してます。
やっぱりレースって進化させるわー、本田宗一郎すげえわー。

http://rc-do.com/

タミヤ ポルシェ911 BT 01シャーシ 電動ラジオコントロール 58740

タミヤ ポルシェ911 BT 01シャーシ 電動ラジオコントロール 58740

BT-01カテゴリの最新記事