はいTT-02を作りますよー、今回はTT-02Dだ。
ドリフトやるわけでは無いんですけどね。
内容は以前書いたTT-02を作るシリーズのアップデート版、これに最近のトレンドを取り入れていきます。
アップデートって言っても大体同じなんだけど。
以前のはアマゾンリンク切れちゃったりしてるし。
・TT-02Dってなんだ?
TT-02のドリフト版がTT-02Dになります。
なんかドリフト用タイヤがついてるらしいよ、使わないけど。
なんで買ったか、というとボディ無しシャーシキットが11000円と安かったからだ。

タミヤ 電動RCカーシリーズ No 584 ドリフトスペック シャーシキット
無印TT-02のランチアデルタのボディ付きが9800円とかでもっと安かったんだけど、こんなボディ一生使わないし、TT-02Dだとベアリングついてたりするんでまあこれにするか、って。
まあベアリングついてても1280はいいやつに変えますけどね。

タミヤ TRFシリーズ 1280フッソシールベアリング 2個 42196
あとAパーツが違うらしい。
無印の部品番号が51527に対してTT-02Dが19000614。
素材が違って硬くなってるみたい。
Aパーツにはナックルも含まれてるんだけど硬いと壊れやすいんで良し悪しだ。
しかも19000614って売ってないんでカスタマーから取り寄せになるし、そもそも取り寄せられるのかもよくわからん。
洛西モデルでも扱いが無いんで多分取り寄せられないんじゃないかなあ?
壊れたら無印の51527にしちゃおう。
・ていうかそもそもなんでまたTT-02買ったの?
北海道大会でラリー出たんだけどハイポジとローポジの作り方間違えて、予選1本目のタイム抹消されたじゃない?
で、1台を組み替えて使ってるから間違えるんだ、ラリー用で1台ツーリング用で1台持ってりゃ間違えないだろ、ってノリです。
阪神優勝セールでジョーシンさんでポイント還元やってたんですが還元率がすごくてですね。しかも1か月もセールやってたんですよ。正気じゃないですよね。フル活用させていただきました。
バッテリー買ってポイントもらって、そのポイント使ってまたバッテリー買ってポイントもらって、そのポイント使ってTT-02D買いました。
バッテリー2本新調できました。
野球はあんまり興味無いんだけど、来年からはセリーグは阪神応援しちゃおう。
最近ラジコン組んでなくて、なんか組み立てたい!ってのもあって購入したってのもあります。
じゃあプラモでも作ってろよ、って話しなんですが。
増車して奥さん怒らないの?ってことなんですが、手持ちのキットやらボディやら多少処分したんで何も言われませんでした。
どうも「こいつに小金持たせるとろくなことしないから使わせた方がいい」って考えにシフトしてるみたい。
「ネタになるから」って理由でビットコイン10万円分買ったのが効いたのかもしれないですね。
夕食時に「ビットコイン買ったのよ、10万円分」って話した時、眉間にすげえしわ出てたし。あんな深いしわは初めて見ました。ちなみにこれ書いてる時点で92000円くらいになってます。下がってやんの。
キットで1万オプション2万で計3万円、お小遣い3万円は結構でかいんでそんだけ出費があると確かに悪いこともできません。
でもTRF421の値段話したらすげえ顔してたんで多分ハイエンド購入許可は出ないと思います。
・組み立てにあたってのコンセプトは?
ポルシェボディ、GT3の方が余ってるんでタミチャレで使いたいんですよ。

タミヤ RCスペアパーツ No 1705 スペアボディセット 51705
GT3-Rもかっこいいからゆくゆくは使いたいんだけど高いんだよなーあれ。
で、そうなると現状使えるシャシが無印TT-02のショートホイールベースのみ、てわけで買ったんですけどね。
いやサーキットDoさんも頼めばTA08にポルシェ積んでも許してくれるだろうけど、そういうのに甘えちゃいけないじゃん?おいらはそれくらいの分別はあるじゃん?
というわけでタミチャレGTポルシェ仕様にします。
となるとハイスピードギア入れてギア比合わせて、タミチャレタイヤ履かせられるようにして。
オプションはもちろんてんこ盛りのフルオプ仕様で。
デフは今回ちょっと工夫しようかと…。
というわけで説明書順に組み立てていきます。
・④プロペラシャフトの組み立て
③のスパーギヤもだけどもう全然オリジナル部品使わねえなこの辺。
ほぼ全てオプションになりましてキットのパーツはほぼ余ります。
おいらこのTTで3台目なんだけど台数分余りますなプロペラシャフトとかシャフト受けパーツ。
予備として持ってるんだけど一向に使わないんでこれはもう捨てます。

タミヤ ホップアップオプションズ N0 1500 OP 1500 ハイスピードギヤセット


タミヤ ホップアップオプションズ N0 1502 OP 1502 アルミプロペラジョイント
メインシャフトはキット純正を使う、ってのが一部地域でトレンドになってたみたいなんだけど、どうにも理解できないんでおいらはオプション入れてます。
アルミの方がリニアに動くと思うんだよね。純正でも十分硬いからあんまり差は無いかもしれないけどさ。
なにより純正だとルックスが。
・⑤プロペラシャフトの取り付け
ロワデッキですが今回はキット付属の柔いやつを使います。
TA06MS作ったときに思ったんだけど硬くしすぎると操縦とかセッティングに厳しくなっちゃう。
ある程度寛容になるように柔らかいところは柔らかくしていきます。
硬度変えたいときはシャシカバーつける方向で。
これは1個買うと流用できるんで1個持っておくといいぞ。

タミヤ ホップアップオプションズ No 2023 シャーシカバーセット 22023
取り付けねじは基本六角のミリネジ使います。
シャシの上の方はアルミで、下の方は鉄つかって低重心化。

タミヤ TAMIYA SP 1628 3x10mmスチール六角丸ビス 10本
柔らかいシャシ使ってて硬くしたい場合はカバーかけて調整するといいと思います。
これから寒くなってシャシ硬くなるからカバーは使わなくてもいいかな。
てわけで次回。

 
  
  
  
  
コメント