去年の末にタミグラレギュレーションが改定されまして、「レーシングウイングセット 3」の翼端板の流用がOKになりました。

どうなのよ?って話し。
なんで今頃?って思うでしょ?
冬の北海道でなんかテストしようとしても路面温度5度とかでまともに走れないんで今頃でーす。
・レーシングウイングセット3て何?
これ ↓

タミヤ ホップアップオプションズ レーシングウイングセット カーボンパターン 22015
形状的に利かないように見えるでしょ?
利かないですね。
じゃあ使えないか、っていうとそんなこともなくて、ダウンフォースが無い分ストレートスピードが伸びるんで少しでもスピードが欲しいローパワーなクラスでは戦略として使う方も多いみたいです。
ジュニアクラスなんかで使ってる人見かけます。
別パーツとして翼端板がついててネジで止める、って感じになってるんですよ。
カットラインが2種類あって、大きくも小さくもできます。
で、この翼端板はレーシングウイングセットとレーシングウイングセット2に流用可能、ってことになりました。
・翼端板ってどんな役割をするの?(自動車の場合)
素人目にはストレートがより真っすぐ走りやすくなるんじゃないかなあ、って思うんじゃないかな?おいらはそう思ってました。
でも「ウイングの上を通る風と下を通る風をくっきり分けることでより強力なダウンフォースを発生させることができる」って装置みたい。
あとスポンサーのロゴ入れるためのスペース。
飛行機ではまた別の役割みたい。
・実際どうなの?
タミチャレGT仕様車につけてみたんですよ。
車がTC-01でボディはGT-R、ウイングがOP470なんでレギュ違反なんだけど。

※レギュレーションではこのウイングに翼端板は付けられません

タミヤ HOP UP OPTIONS 軽量ウィングセット カーボンパターン
最近このウイング使ってるんで差がわかりやすいかな、と思って。
翼端板付けないで走ってタイム計ったあと、水平に気をつけて両面テープで翼端板を接着、走ってみます。
変化がわかりません。
ストレートが走りやすくなってるかな…?いや気のせいかな…?程度。
ただタイムは少し落ちてました。付けない方がベストラップは速い。
無理矢理理屈つけると、ダウンフォースが強くなったことで最高速下がってタイム落ちたのかな?とも思うんですが、コンマ0以下の差だったんで誤差かも。
使いどころとしては、理屈的には「よりダウンフォースが欲しい時」ってなると思うんだけど劇的に変わるってわけじゃないんで、味付け程度ってことで考えた方がいいかな。
翼端板を前寄りに付ける、後ろ寄りに付ける、でも変わるらしいんで試してみてください。
実際やってみましたがおいらはわかりませんでした。
TC-01ってリアグリップが薄いから、レーシングウイングセット2のラウンド使っても弱い、ってときに使ってもいいかなあ、とか思いました。
今度試してみますが、抵抗増えるからタイムは落ちるのよね…