タミヤ TA08R にスタビライザーを入れてみよう

タミヤ TA08R にスタビライザーを入れてみよう

TA08Rがどうしようもないのでスタビ入れます。
どうなるかしら?

・おいらのTA08Rってどうなってるの?

24年の1月に発売されるやいなや即購入して即組み立ての即シェイクダウン、でも以降はあんまり走らせてないんですよ、おいらのTA08R。他の車いじってたりしてて。
夏のタミグラなんかまあひどい有様でしたよ、ええ。
何が悪い、っていうとフロント勝ちの車になってて扱いにくいの。
コーナーからの立ち上がりでリアが滑る、っていう症状も。
色々いじったんだけどどうにも収まらないんですよ。
そうこうしてるうちに冬になって路面は悪化、セッティングなんぞ出せないような状態になったんでまた放置、って感じでした。

まあ放置してるだけじゃなんなんで脳内セッティングに従って見直したんだけど、やっぱり必要だろ、てことでスタビを購入しました。
「スタビなんて無くて走るんだったら無くてもいいんだよ」というまさみパパの教えに従って、おいらはあんまりスタビはつけることは無いんですが、もうどうしようも無いので入れました。
なにより安くなってた、てのも大きくてですね。

タミヤ ホップアップオプションズ No 2003 スタビライザーセット 22003

タミヤ ホップアップオプションズ No 2003 スタビライザーセット 22003

3月中旬、また走らせたんですがあまり変わらず。
フロントが過敏に反応するだけでなく、立ち上がりでリアが滑る、っていう動作もそのままでした。
まあまだ寒いしね。

・ちょっと見直し

いったん走らせてもまだダメなんで家帰って徹底的に見直します。
ダブルカルダンのパイプが壊れて入れ替えなきゃいけなかった、てのもありまして。

壊れた

アルミのパイプはやっぱりだめだわ、いざという時に壊れるから鉄に入れ替え推奨。

タミヤ TRFシリーズ No 119 Wカルダン用ジョイントパイプ 42219

タミヤ TRFシリーズ No 119 Wカルダン用ジョイントパイプ 42219

で、見直したらロールセンター変更のために入れてたスペーサーが結構間違ってた。
右と左で違ってたり。
ロールセンター下げるべきところが上がってたりして。
現場で慌てて入れ直したりしてたからなー。
これじゃまともに走らんよなー、とか思いつつスペーサー入れ替え。綺麗にしました。
そんでフロントにスタビも入れます。ぶっとい方。

これで走らせに行きます。

・レッツ走行、どうなった?

4月上旬のサーキットDoさんに到着。気温は15度とかでこの時期の北海度にしては結構あったか。
前回走行時と同じタイヤを使用してコースイン。

オーバー気味なのは結構収まっててかなり走りやすくなってます。
でも反応は過敏な感じ。
スタビでロールは抑制されるけど、初期反応は変わらない、ってことかしら。
これはサーボ設定とかプロポ設定とかでなんとかなるかな。

立ち上がりにリアが滑る症状は結構収まってます。
スペーサーの入れ間違いを直したことが理由か、路面温度が上がってグリップが良くなったのが理由か。多分両方。

これなら操作しきれない、ってこともないんじゃないかしら。

・リアが出る原因と対策

立ち上がりでリアが滑る、ってのは加速時にリアグリップが抜けてしまう、てことだよね?
ってことでリアのスプリングをソフト→ミディアムにしてみました。
気持ち滑りが収まった気がします。

で、色々いじってたら「アッパーデッキ外すといいですよ」ってアドバイス貰いまして、試してみたらこれ結構いいんじゃね?て感じが。
恐らくシャシのロール(ピッチングか?)が増えて、リアグリップがいい感じに増したんだろうな、って思いますが、アッパーデッキって08Rのアイデンティティじゃね?
そんで外すと恐らく加速もスポイルされるじゃん。そのスポイルされたことがいい感じで作用しているのかもしれないけど。

アッパーデッキを外す、まで行かなくても緩めるとかゴムスペーサー入れる、とかで調整するといいのかな、ということで今後探ってみます。

TA08Rカテゴリの最新記事