中古で買った東芝のB35/Rてパソコンをパワーアップした話し

パソコンを改造した話しです

ネタが無いのでパソコンを新調して改造した話しをします。
自宅で使っているパソコンが10年以上前に作ったデスクトップの自作機で、OSがWin7だしスペックももうかなりポンコツで。
最近ではテキストの打ち込み位しか使ってないんでいいんだけど、さすがにOSのサポート終わっちゃったしどうしたもんか、また作り直すか、と考えてたんですが、ノートの方が楽だしノートにするか、って買い替えることにしました。

・選んだパソコンはこれだ!

dynabook Satellite B35/R

ビジネスノートPC dynabook Satellite B35 <仕様>
東芝ノートPCの製品情報です。企業向け ビジネスノートPC dynabook Satellite B35をご紹介しています。

インテル® Core™ i5-5200U プロセッサー2.20GHzのやつ。

5年落ち、OSはWin10。
ヤフオクで買いました。
保証付きでリカバリディスク付き、起動確認済みで16000円。
中古の相場からは少し高いかもしれませんが、リカバリディスク重要だし保障付きなんでこれにしました。

到着後確認するときちんと起動しますが起動完了まで44秒かかります。
これを改造します。

・改造ってなに?

まずは基本、メモリ増設。
現状4GBしか積んでいないのでもう一本4GBを購入、増設し8GBにします。
メモリはサムスン純正 PC3L-12800S(DDR3-1600) SO-DIMM 4GBてやつ。
メモリはやっぱりサムソンだろ、ってことで。

ついでにSSD化。

Western Digital SSD 500GB WD Blue WDS500G2B0A-EC

特にこだわりはないので評判のよかったウエスタンデジタル。

・レッツ分解、メモリ増設!

裏のカバーはプラスネジで止まってますが開封手段はネット調べると出てきます。
すげえもんだ。

動画あり 東芝 Satellite R35/M B35/R dynabook B45 B55 共通 メモリ増設方法 分解
慎重にすれば私にもできますかね?メモリ増設にあたってこの機種は本体説明書、カタログ等に記載がある通り「本体の構造上、お客様ご自身でメモリの交換・増設はできません。交換・増設が必要な場合は、弊社営業担当までご相談ください。」という機種です。デ...

3×8ビスと3×10ビスだったので青くしたくなるけど我慢した。

まずはメモリ増設。

ちゃんと認識して8GBになってたけど起動時間は変わらず。

・SSD化!

SSDは500GBを購入、ハードディスククローン装置を持っているのでコピーしちまえば楽だ、と思ったのですが、
コピー元のHDDが512GB、コピー先のSSDが500GB、「元の方が大きいのでコピーできません」ということでコピーできず。

しょうがないのでSSDに入れ替え、リカバリディスク使ってリカバリします。

なんだかんだでOSがうまいこと入りました
諸々初期設定を終わらせて、起動させてみると、なんと7秒で起動、すげえ!
エクセルも瞬間で立ち上がる!
ばらしから入れ替え、起動確認まで3時間くらいかかったかな。

・いくらかかったの?

PCが16000円、メモリが2040円、SSDが6980円と25000円程度でそろえることができました。
ビジネス用途では全く問題無いどころかオーバースペックなくらい。
これでDoさんのピットでサーボの設定変更も可能になりました。やらないけど。

タイトルとURLをコピーしました